第324 日曜地学ハイキング記録

日曜地学ハイキング記録

初冬の長瀞をたずねて
 自然史博物館周辺で結晶片岩を観察



第324回日曜地学ハイキングを平成10年12月20日に実施しました。
荒川の両岸に露出している変成岩の結晶片岩を観察しそれらの性質や生い立ちを探りました。



12月20日(日)  秩父鉄道 親鼻駅 改札前 午前9時45分 集合
              解散 上長瀞駅 午後3時頃
コース; 親鼻駅→(1)旧親鼻橋南詰(紅簾石片岩・ポットホール)→(2),(3)栗谷瀬橋周辺(蛇紋岩・蛇灰岩・石綿・石墨片岩)→(4)梅乃屋→(5)旧親鼻橋北詰(磁鉄鉱・黄鉄鉱をふくむ緑泥石片岩)→(6)上長瀞河原(キンクバンド・昼食)→(7)虎岩(・スチルプノメレン片岩・緑簾片岩)→ 県立自然史博物館→ 上長瀞駅 (約5km)
案 内;埼玉県立自然史博物館 小幡 喜一氏(地学団体研究会 埼玉支部)
 今回の記録は案内者の小幡 喜一氏から当日の案内パンフレットをHTMLでいただきました。写真や図を含めてそのすべてを記載いたします。


 今回は,「日本地質学揺籃の地」といわれる長瀞の上流地域,栗谷瀬橋からの虎岩までの荒川沿いにみられる三波川帯の結晶片岩類・蛇紋岩などを観察します.また,県立自然史博物館前で開催中の企画展「美しい鉱物の世界U」・常設展も見学します.
 長瀞の結晶片岩類は,地下およそ30kmの深いところで形成された低温高圧型の広域変成岩です.結晶片岩類は,高圧状態のもとで岩石中の鉱物が,雲母のような鉱物につくり替えられたために,薄くはがれやすい「片理」といわれる性質が特徴です.
 結晶片岩類は,色合いによって黒色片岩と緑色片岩に分けられ,前者はおもに泥質岩,後者は苦鉄質火山岩・火山砕屑岩が変成されてできたものです.また,ふくまれる鉱物の種類によって,黒雲母片岩・スチルプノメレン片岩・赤鉄片岩・緑泥片岩・緑簾片岩などと細かく分けられます.
 明治時代には日本列島の基盤をつくる先カンブリア時代の岩石と考えられていたこともありました.その後,造山期の広域変成作用によって"秩父古生層"が姿を変えたもので,当時知られていた石灰岩中の化石の年代から,ペルム紀末に形成されたと考えられるようになりました.
 ところが,1938年に藤本治義博士が結晶片岩中から白亜紀の放散虫を発見され,三波川帯の変成年代がいつなのかわからなくなりました.
 1980年代になると「秩父古生層」中からジュラ紀の放散虫が発見され,「秩父地向斜」の考え方は破棄されて,プレートテクトニクスの考え方に基づいて,沈み込み帯における付加体であると解釈されるようになりました.そして,現在では三波川帯が形成された年代はジュラ紀から白亜紀,あるいはもっと新しく,第三紀にまで及ぶのではないかとも考えられています.






ハイキング記録『ホーム』へ戻る